2019年9月4日(水)
今回は豆腐の保存についてです。
豆腐は日持ちが悪い、一般的に賞味期限は3日くらいでしょうか。
では、賞味期限を過ぎても食べられるのか?
購入時のままだった場合は、未開封であっても賞味期限が過ぎたら破棄してください。
危険な状態の物
- 購入時よりパックが膨らんでいる
- の水が黄色く変色している
- 豆腐自体が黄色い
- 異臭がする
- 水がドロドロして豆腐にもぬめりがある
一つでも当てはまったものがありましたら処分してください。
少しでも長く保存する方法は、購入したら密閉できる容器をかえて豆腐が浸るくらいまで水を張り冷蔵庫で保存してください。水は毎日代えるようにしてください。
適切な保存状態なら2日は長く保存できます。
この保存方法より安全なのが、一度加熱処理してから保存する方法があります。
簡単なやり方は、購入時のままレンジで1分加熱。冷水で冷やしたら密閉できる容器に移して水を入れ冷蔵庫で保存してください。水は毎日代えてください。
もう一つは冷凍保存。
はじめに注意点から。冷凍保存した場合は水分が抜けて、豆腐のみずみずしさはなくなります。その点に注意してください。
やり方は、豆腐を使いやすい大きさに切り、一つずつラップをして平らに並べて一度冷凍します。半日~1日で凍るのでラップをしたままフリーザーバッグに入れて冷凍保存してください。3週間程度は保存できます。
解凍方法は、耐熱皿にラップしたまま並べてレンジで2分、ひっくり返して2分。冷水で冷ましてから水気を切ります。これを調理するとお肉の感じになります。焼き料理がオススメです。
もっと日持ちがさせたい方には、 数ヶ月日持ちする充填豆腐がオススメです。特別な保存方法もないので手間いらずです。なめらかな舌触りで美味しいですよ。
栄養成分も同じ、違うのは製法だけ安全性は高いです。お試しください。
おわりに、安全面から考えて豆腐は、賞味期限=消費期限と思った方が安全です。賞味期限内に食べる事ができない場合は、早目に冷凍保存しましょう。豆腐ステーキには最適ですよ。
これで「豆腐の賞味期限と保存」の話は終わりになります。
ご覧いただき、ありがとうございましたm(__)m
スポンサードリンク
photooftheday 「9月空」
2019年9月4日(水) 晴れのち曇り 23:50現在 | ||
---|---|---|
気温 | 日最高 26.5℃ (13:12) | 日最低 22.5℃ (05:18) |
降水量 | 3時間 0.0mm | 24時間 0.0mm |
風向・風速 | 北の風 | 日最大風速 4.2m/s (17:30) |
日照時間 | 日合計 03分 | |
日の出/入 (北の丸公園) | 05:14:57 AM (出) | 06:05:25 PM (入) |
熱中症情報 (東京) | 09月05日(木) ●●●● 警戒 25.0℃以上28.0℃未満 曇一時雨 27℃ / 22℃ 降水確率30% | 09月06日(金) ●●●● 厳重警戒 28.0℃以上31.0℃未満 晴 32℃ / 22℃ 降水確率10% |
所在地(住所) | 東京都千代田区北の丸公園 (標高:25.0m) |
コメントを書く