2019年9月6日(金)
ご自宅にある塩、固まったりしていませんか。そのままでは使いずらいですよね。そこでかたまってしまった場合の対処法を紹介します。今回は調味料の塩の保存についてです。
塩の保存
塩が固まるのは湿気が原因です。まずは、湿気を取り除く事からです。
フライパンを使って塩を弱火で1分間くらい、炒ってあげれば水分はなくなります。この時、お米も一緒に炒ってあげると、お米の方の水分もなくなりますよ。焦がさないようにしてくださいね。冷めたら容器に戻して完了です。
もっと楽に水分をとばす方法は、レンジ対応のお皿に広げて(固まっていたら砕いてください)、ラップ無しで30秒加熱してください。冷めたら容器に戻して完了です。
では、保存方法です。
蓋付きの密閉できる容器に入れて冷暗所で保存してください。この時、ステンレス製などの金属製の容器は錆の原因になるので避けてください。
保存場所は、湿気の少ない場所で保存してください。水道の近くやシンクの下は湿気が多いので避けてください。
冷蔵庫での保存も避けてください。開閉による温度差で水が発生してかたまってしまいます。
湿気はカビの原因になるので注意してください。
もしもカビが生えていたら可燃ごみとして処分してください。
おわりに
塩には賞味期限・消費期限はありません。適切な保存方法なら腐敗することはありませんので安心してください。
腐敗する原因は他の物による菌の侵入です。例えば、肉料理の下ごしらえで肉汁が入ってしまいカビてしまった。このような事があるので、塩を扱う時は注意してください。
天然塩を使われている方、天然塩は水分を吸収しやすく固まりやすいので、時々水分を除去してあげてください。
これで「塩の保存」の話は終わりになります。
ご覧いただき、ありがとうございましたm(__)m
スポンサードリンク
photooftheday 「熱射」
2019年9月6日(金) 晴れ 23:50現在 | ||
---|---|---|
気温 | 日最高 32.9℃ (15:01) | 日最低 23.1℃ (05:18) |
降水量 | 3時間 0.0mm | 24時間 0.0mm |
風向・風速 | 南西の風 | 日最大風速 5.9m/s (17:40) |
日照時間 | 日合計 9時間15分 | |
日の出/入 (東京) | 05:16:28 AM (出) | 06:02:35 PM (入) |
熱中症情報 (東京) | 09月07日(土) ●●●● 厳重警戒 28.0℃以上31.0℃未満 晴のち曇 33℃ / 24℃ 降水確率10% | 09月08日(日) ●●●● 厳重警戒 28.0℃以上31.0℃未満 曇のち雨 30℃ / 26℃ 降水確率100% |
所在地(住所) | 東京都千代田区北の丸公園 (標高:25.0m) |
コメントを書く