2019年11月14日(木)
今回は蒲鉾の紅白についてです。
お正月の紅白蒲鉾
蒲鉾は「日の出」を象徴する食べ物で縁起物の意味があり、何より紅白でめでたい事からお正月に使われています。
赤い色の意味は魔除けです。
白い色は清浄、清らかな事を意味しています。
一年の始まりにはピッタリの食べ物ですね。その他にもおめでたい席にも重宝されています。
ところで、何故蒲鉾と言う名前なんでしょうか。
蒲鉾は、「蒲の穂」に似ている事から名付けられました。
蒲の穂
耳よりな話
蒲鉾は冷凍保存ができる。
冷凍すると水分の関係で形は崩れますが冷凍できます。
使いやすい大きさに切った蒲鉾をラップで包みフリーザーバッグに入れて冷凍します。
保存期間は1ヶ月程度です。
解凍方法は冷蔵庫での解凍か常温で解凍になります。お急ぎの場合はレンジを使うと早く解凍できます。
おわりに
蒲鉾は縁起物だけではなく栄養価も優れています。何と言っても魚のすり身ですから体に良いんですよ。おめでたい席だけではなく、普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
これで「お正月の紅白蒲鉾」の話は終わりになります。
ご覧いただき、ありがとうございました<(_ _)>
スポンサードリンク

photooftheday 「孤」
コメントを書く