2019年12月14日(土)
スポンサードリンク

こんにちは
茹でたうどんが余ってしまいました
うどんの保存方法を教えてください
残ってしまったうどんはどうやって保存したらいいのか。これは冷凍うどんを解凍してしまった時にも使えそうなので詳しい事を聞いてみましょう。

はい、お答えします
翌日に食べるのであれば冷蔵保存で大丈夫です! それ以外なら冷凍がいいですよ
余ってしまったうどんの保存

一度茹でたうどんは、冷蔵庫で保存すれば2日くらいなら食べる事ができます。ただし、水かお湯でほぐしてから使ってください。
また、2日以上保存したい場合は冷凍保存してください。
では、冷蔵保存と冷凍保存のやり方を説明します。
冷蔵保存
うどんが乾かないようにラップをしたら完了。
冷気に触れないようにしっかり包んでください。ラップがない場合はビニール袋で代用してください。
食べる時は水洗いか、お湯に入れてほぐしてください。
美味しく食べる事ができる期限は2日間です。
冷凍保存
- うどんを一食ずつに小分けする
- 小分けした物をラップで包む(平らになるように包むと解凍が速くなります)
- フリーザーバッグに入れて空気を抜いて冷凍する
冷凍できる期限は1~2ヶ月です。美味しさを求めるなら2週間以内に食べてください。
なお、冷凍による劣化が生じる場合がありますので、時々様子を見てください。
解凍方法
解凍方法は、熱湯での解凍かレンジでの解凍が最適です。
レンジ解凍は600wで2分半~3分が目安になります。解けていない場合は10秒ずつ追加してください。
- ※自然解凍はうどんがパサパサの状態になってしまうので注意してください。
- ※冷水での解凍も避けてください。解凍時間がかかるため水分を吸ってしまいコシが無くなってしまいます。
1度冷凍したうどんを解凍した、または市販の冷凍うどんを解凍した場合について
この場合の再冷凍はNGです。
うどんの品質が落ちてしまい、うどんの持ち味が無くなってしまいます。これを避けるためにも少量ずつの冷凍と少量ずつの解凍をお勧めします。多く解凍した時は翌日にまわしましょう。
おわりに
余ってしまったうどんは翌日であれば問題なく食べる事ができます。量が多い場合は早めに冷凍保存いた方が良いですよ。熱湯を使えばらくらく解凍!2週間程度なら美味しさも変わらないのでオススメです。
※一度麺つゆや鍋つゆの中に入れたうどんは、今回の保存方法には適さないので注意してください。
これで「余ってしまったうどんの保存」の話は終わりになります。
ご覧いただき、ありがとうございましたm(__)m

コメントを書く